楽曲紹介
盆太鼓曲打ち
破魔独特の打法を取り入れ目と耳で楽しめます。
響(ひびき)
大太鼓の響と締太鼓の調和とチームワークが 見所です。
飛鳥(あすか)
担ぎ桶を使用し飛ぶ鳥をイメージしたノリの良い曲です。
五色(ごしき)
息の合った技がかもし出すまさに五色の音色。
倭人(やまと)
十人の打ち手による盆太鼓を源流とした組太鼓です。
静乱(せいらん)
静けさと激しさが調和した曲です。
雷神(らいじん)
激しく、まさに稲妻をイメージした曲です。
玄海(げんかい)
玄海灘の様なさざ波や時には荒々しく渦巻く波をイメージした曲です。
対い鶴(むかいづる)
二羽の鶴が舞っている形を表現してみました目と耳で楽しめる曲です。
宴(うたげ)
奏者7人で奏でる音色はまさに宴の様な賑やかな曲です。
太鼓三番叟(たいこさんばそう)
所作指導:若柳彭婦久/振付指導:花柳たけひろ華
大太鼓一人打ち
三尺以上の大太鼓を一人で打ち鳴らします。
神輿囃子(みこしばやし)
笛指導:東京都指定無形文化財葛西囃子保存会の田中行男氏
乱(らん)
映画「雷桜」劇中曲/作曲指導 田場恵美子